フランス語学習者のための参考図書

2018.12.18. 改訂
辞書(英仏-仏英辞典まで)については 2023.12.23. 改訂


目次


辞書

辞書は必ず最新版を買うように。古い辞書には新しい言葉 ― 例えばコンピューター関係用語など、最新の技術用語・専門用語など ― がのっていない! 古本ですませて節約しようとすると、かえって大きな損失となることがあるので注意。

どういう選び方ができるかは「紙の辞書 それとも 電子辞書?」で説明しているので、それを参考にしてほしい。「辞書の賢い使い方」もあわせてどうぞ。

【目次に戻る】

学習仏和辞典

はじめてフランス語を学ぶ人に。
ただ、変化が激しい現代では、新語/新語義が次々と登場する。だから、中・上級レベルの人でも、最新の語彙・語義を調べようとしたら、改訂が頻繁に行われるこのクラスの辞典を参照する必要に迫られることもあるだろう。(もっとも、上級レベルの人なら、インターネットでフランス語のサイトを検索して確認する方が早いだろう。中級レベルの人には少し荷が重いかもしれないが・・・)

以下、最新版から順に紹介することにしよう。

【目次に戻る】

ユニークな学習仏和辞典

通常の仏和辞典とは編集方針を異にし、はっきりした目的をもって編集された学習仏和辞典。
第1外国語としてフランス語を学ぶ人、中級以上の人に薦める。

【目次に戻る】

仏和中辞典

第1外国語としてフランス語を学ぶ人、中級以上の人に薦める。

【目次に戻る】

仏和大辞典

フランス語上級者・専門家向け

【目次に戻る】

和仏辞典

【目次に戻る】

携帯用小型仏和-和仏辞典

電子辞書の普及により、携帯用小型辞書の役割はほとんど終わったというべきか・・・
【目次に戻る】

電子辞書

【目次に戻る】

仏-仏辞典

【目次に戻る】

英仏-仏英辞典

英仏・仏英辞典(ペーパーバックの廉価版でよい - 1000円程度)も何種類かでているので、手に入れておくとよい。ただし普通は、洋書も一定数おいてあるような大型書店(例えば福岡の紀伊国屋書店)とか洋書専門の取扱店でないと見つからない。
なお、上に紹介した『 カシオ 電子辞書 エクスワード フランス語モデル』には英仏・仏英辞典が収録されている。

【目次に戻る】

On line 辞書

インターネット上で辞書を使うことができます。
詳しは、「戸口おすすめサイト」の「オンライン辞書」を参照のこと。

【目次に戻る】

各種辞典

【目次に戻る】


発音の訓練と聞き取り・書き取り

本当に使い物になる外国語を身につけたいと思ったら、まず耳と口をよく慣らすことだ。最初に聞き取りと発音の訓練をしっかりやっておけば上達も早い。なじめてフランス語を学ぶ人は、次の本を使ってみっちり訓練しておくことである。CDを聞いてくり返し練習することで、フランス語の発音、リズム、イントネーションになじんでいけるだろう。

音になじみながら、あわせて聞き取り・書き取りの訓練に取り組むとよい。次のシリーズ(エディション・フランセーズ、全編CD付-中級編・上級編はCD2枚)を推薦する。仏検対策用に出版されているシリーズだが、聞き取り・書き取りの訓練にはちょうどよい。中級編・上級編のテキストが聞き取れるところまでくれば、仕事に使えるレベルの力が身についたと考えてよいだろう。

予算が限られている人には次の選択肢もある。

フランスのテレビ・ラジオニュースや詩の朗読など、実際にフランス語を聞くことができるサイトが、インターネット上にはいろいろとある。

まずは「戸口おすすめサイト」のフランス語のラジオ・テレビニュースからどうぞ。

実は聞き取りが一番難しい。語彙力、文法・読解力、さらに語られている事柄に関する知識の裏付けがないと、正確に聞き取ることができないからだ。語彙力、文法・読解力を身につけるには続けて以下を見てほしい。

【目次に戻る】


単語集

単語を知らなければ、聞く・話す・読む・書くのどれもできない。語彙力をつける/どのくらい力がついたかチェックするためには単語集が有効である。たとえば次のように段階をふんでいく方法がある。

あるいは最初に次の本を使い、その後で上に紹介した『フランス文化を理解するための語彙集』(5000語レベル)に移るという選択肢もある。

単語には、基本的な意味だけでなく、その意味を拡大した使い方がある。辞書を丁寧に「読む」こと、とくに例文をしっかり確認しながら、単語の意味の「ひろがり」や「使い方」を確かめる習慣を身につけてほしい。

【目次に戻る】


初級文法参考書

とくに初心者に注意してもらいたいのは語順である。どんな言語にも単語があるが、単語の並べ方、組み立て方は言語によってそれぞれ違う。そのことをしっかり理解するための第一歩として、まずは語順に注意というわけである。いつまでたっても日本語の語順が抜けないようでは、先には進めない。

語順に注意しながら、フランス語のしくみを理解していこう。名詞・形容詞の性と数、動詞の変化などのほかに、単語をどう組み立てて文を作るのか、どの単語からどの単語までがひとまとまりの意味グループを作っているのかを知ること(構文把握)がとくに大切。文法をきっちり勉強し、読む力、書く力を身につけていくとき、はじめて中級・上級へと進む道が開けてくる。

以下にあげたのはほんの一例。自分の好みにあったものを一つ。授業の進度にあわせて基礎から順を追って勉強できるものと、簡単な文法事典として使うもの(授業の進み方とは必ずしも一致しない)の二種類ある。ほとんどは授業の進度にあわせものである。

なお、文法に限らず、もっと幅広く勉強したいという人には『コレクション・フランス語』シリーズ(白水社)を薦める。ただし、並べて飾っておくだけでは意味がないから、手に入れた以上は全部を使いこなすことだ。全巻CD付なので、耳の訓練もできる。

【目次に戻る】


動詞活用参考書

1年の後半から2年にかけて必要になる。特に活用形から不定詞を探し出すためのインデックスは役に立つ。

【目次に戻る】


中級文法参考書

2年目からの勉強のために。
【目次に戻る】


フランス語で書かれた文法参考書

【目次に戻る】


上級文法書・文法辞典

【目次に戻る】


仏検対策

仏検5級から1級まで、フランス語関係の出版社から、ガイドブックや参考書が出版されています。

以下のサイトも見てください。

【目次に戻る】


留学のためのフランス語

【目次に戻る】


フランス語の手紙

ビジネス・貿易実務で使うフランス語の参考書は「時事・経済・商業フランス語」の項目参照。

【目次に戻る】


フランス語読解力の養成

【目次に戻る】


フランス語のテキストを翻訳する

【目次に戻る】


フランス語作文

【目次に戻る】


時事・経済・商業フランス語

【目次に戻る】


フランス語について考える

【目次に戻る】


フランス語の歴史

【目次に戻る】


参考図書/推薦図書に戻る