ソフィーの失敗 ― 内容紹介・献辞・読む前に・目次


内容紹介

フランスの近代児童文学の先駆者セギュール夫人(1799-1874)が1859年に発表した作品。主人公は4歳になる女の子ソフィー。怒りん坊で食いしん坊、意地っ張りで見栄っ張り、知りたがり屋で欲しがり屋、わがままで、向こう見ずで、おっちょこちょい。「いいこと」を思いついては実行するのですが、結果はいつも失敗ばかりです。そんな欠点だらけのソフィーですが、可愛らしいところもいっぱいです。優しいいとこのポールがしばしば助けてくれるのもそのせいでしょう。しつけに厳しいママから、ときにはほめられることも。さあ、ソフィーの数々の失敗の物語、読んでみてください。 フランスでは今もよく読まれている物語(8歳から12歳向け)で、映画やアニメにもなっています。 この翻訳では、以下のように、漢字にはすべてふりがなが付いていますから、小学3~4年生くらいから読むことができます。

まえ

 このおはなしはフランスで1859ねんしゅっぱんされました。いまからひゃくじゅうねんじょうまえのことで、ほんえばだいがもうじきわろうとしているころのことです。だいくにちがうおはなしなので、んでいてまどうことがあるかもしれません。でも、にしないですすんでください。

 ものがたりたいとなるソフィーの「いえ」は、フランスでは「しろ」(シャトー)とばれるりっなおしきです。ほんのおしろとは姿すがたかたちまったちがっています。このおはなしさくしゃセギュールじんはフランス・ノルマンディーほうにヌエットじょうしょゆうしていました。したしゃしんがそれです。ほんしろとはずいぶんちがいますね。しろ(シャトー)にはてきていえんがあり、おおぜい使ようにんがいて、しゅうにははたけもりはらがあります。フランスとほんでは、もりはらふうけいはずいぶんちがいますが、それもにせずに、そうぞうりょくおもはたらかせながらたのしんでください。

 

 

わたしのまごむすめ
エリザベット・フレノーに

 あなたはわたしに、わたしおばあさまがだいき、とってもひとですもの、とってくれます。でもね、おばあさまはむかしからひとだったわけではありません。おばあさまみたいに、むかしはわるだったけれど、くなろうとがんばったどもはたくさんいるのです。これは、おばあさまがよくっているおんなのおはなしで、ほんとうにあったことです。そのおこりんぼうでしたが、やさしくなりました。いしんぼうでしたけれども、ひかえめになりました。うそつきでしたけれども、しょうじきになりました。ひとのものをったりしましたが、そんなことはしなくなりました。つまりそのは、わるだったのですけれど、ひとになったのです。おばあさまも、おなじようにがんばりました。だから、どもたち、おばあさまをみならってくださいね。あなたたちにはやさしいことでしょう。あなたたちは、ソフィーみたいなけってんだらけのではないのですから。

セギュールはくしゃくじん
きゅう せいロストプシーヌ

もく 

1 ろうにんぎょう
2 おそうしき
3 せっかい
4 ちいさなさかな
5 くろいひよこ
6 ミツバチ
7 れたかみ
8 まゆ
9 うまのパン
10 クリームときたてのパン
11 リス
12 おちゃ
13 オオカミ
14 ほおのひっかききず
15 エリザベット
16 くだものとう
17 ねことウソ
18 さいほうばこ
19 ロバ
20 ロバとちいさなくるま
21 カメ
22 しゅっぱつ

さしはこのほんさいしょしゅっぱんされたときのものです。